過去ブログ一覧

月を選択してください

カレンダー

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

指切った♡

  1. 社長ブログ
  2. 49 view

みまさん、指切りげんまんの歌はご存知かと思います。
現在ワタクシの頭の中では、その歌が無限ループを行なっています。

指切った♡

はい。
特にひねりはございません。
そのままです。

軽症に見えますが、思ったより重症です。
実際に見てくれた周りの人たちからしても軽症に見えるようですが・・・重症です♡

超怖かったんですよ。

指切った経緯

訳あって、こんな小さな台木を作っています。
まあプロトタイプですから、あまりコストもかけられないため、自分で行なっているわけです。
鈴印ではゴム印も取り扱っているため、こんか感じの台木があったりもします。

これを電ノコで小さくカットすればいいや。
そんな単純なノリでスタートしました。

一方ワタクシこれまで散々述べている通り、手先が本当不器用で、ドライバーでねじ山を潰します。
ハンダも1個もつけられません。
こういった細工も非常に苦手分野でございます。
だから怖いんですよ。
長い状態でちょこっと切るのだって怖い。

あー怖い!

ところが困ったことが起こりました。
この電ノコは切りカスを飛ばすためか、結構な風量なんです。
なので今回作ろうとする台木みたいに小さいと、風で飛んじゃうんですね。

ってなると、一番簡単な方法は1つじゃないですか?
板を押さえる。

でもそもそも何か設定を間違えているような気もするんです。

右手のレバーを握ってカットする構造なんですが、位置極めの板を挟む場所が左。
これ位置決めに使うんんじゃないのかな?
そんな疑問は色々を湧き起こるですが、そのそも苦手だしあまり興味もないため、ひとまず思いつくままにトライします。

電ノコを動かすためには、右手でレバーを握る必要があります。
そして小さな木を動かないようにするためには、左手で押さえる必要があるのです。

すると・・・

指切った。
バカなのか♡

切った後

みなさん、電ノコで指切ったことってあります?
ワタクシはあります♡

一瞬何が起こったのかわからないんですよ。
感覚的にはバフに手が触れた感じで、特に痛みもないんです。
でも当たった感触は残るから、その場所を見るじゃないですか?
すると現実を理解します。

パカってなってます♡

しばらくすると大流血。
ティッシュで拭いても拭いても止まらないんです。
完全にパニック状態になり、ビシャビシャの状態で・・・絆創膏を巻く♡
意味なし。

周りからアドバイスをもらい、まずは指の根本を輪ゴムで止めます。
なのにいつになっても血が止まらんのです。
このままじゃ失血死?
恐怖はよぎります。
最愛の家族ともお別れか?
そんなことが頭をよぎり奥様に電話するも、いつになっても折り返しなし♡

一方周りの人間は至って冷静です。

ワタクシ
これ縫った方がいいんですかね?


そんなワタクシの質問に対し

スタッフ
10分経っても血が止まらなかったら縫った方がいいみたいですよ

ググってくれたみたいです♡

もう15分は経過している。
でも病院には行きたくない。
そんな想いが届いたのでしょうか?
ようやく出血が、止まりました。

最後に

奥様から折り返しの電話があり、もう少しで左手の人差し指を失うかもしれないことを伝えました。

奥様
えっ?で今どうなの?
ワタクシ
血が止まったんで絆創膏貼ってる
奥様
わかった。あれ?で今日は飲み会だっけ?

晩御飯の用意が優先だったようです♡

 

鈴印

〜印を通してお客様の価値を高めたい〜

鈴木延之
代表取締役:株式会社鈴印

1974年生まれ。
A型Rh(+)

1932年創業、有限会社鈴木印舗3代目にして、現プレミアム印章専門店SUZUIN代表取締役。専門店として、印章(はんこ)を中心としたブログを毎日発信。本業は印章を彫る一級印章彫刻技能士。
ブログを書き出したきっかけは、私の親父が店頭で全てのお客様に熱く語っていた印章の価値や役割そして物語を、そして情報が散見する中で印章の正しい知識を、少しでも多くのみなさまに知っていただきたいから・・・
だったのに、たまに内容がその本流から全く外れてしまうのが永遠の悩み♡

一級印章彫刻技能士
宇都宮印章業組合 組合長
栃木県印章業組合連合会 会長
公益社団法人全日本印章業協会 ブロック長

記事一覧

関連記事

スケボー大会参戦♡

子供たちの成長とともに、休日に過ごし方もだいぶ変わってきました。以前は基本的にワタクシが行き先を考え、そこにみんなで一緒に行く流れでした。その経験が増えてくると、…

  • 38 view

鈴印はインボイス登録店です

2023年10月からスタートした消費税のインボイス制度、みなさんはもうご存知でしょうか?この制度は、透明性と公平性を高めるために導入されたものです。そして、この度…

  • 35 view

Perplexity AIはじめました

なんか最近あちこちで耳にしません?Perplexity AI。なんか新しいAIのようで、chat GPTのように有料と無料があるんですね。しかもソフトバンクユ…

  • 31 view