厄年の始まりと終わりはいつ?【2025年版】意味や乗り越え方も解説
2015年11月11日に公開したブログですが、アクセスが多く、現在でも多くの方に読まれています。
この記事では、当時の内容に最新情報を加えて2025年5月8日に、2025年版としてリライトしました。
これから厄年を迎える方に向けて、厄年の始まりと終わりの時期、そして乗り越え方についてわかりやすく解説します。
厄年とは?始まりと終わりをわかりやすく解説
「厄年」とは、人生の節目として災厄が訪れやすいとされる年齢のこと。
日本では特に男性・女性で次の年齢が該当します。
令和7年(2025年)厄年一覧表
※誕生日に関わらず生まれた年で考える「数え年」で数えます
男性 | 女性 | ||||
---|---|---|---|---|---|
区分 | 数え年 | 生年(和暦) | 区分 | 数え年 | 生年(和暦) |
十三詣 | 13歳 | 平成25年(2013年) | 十三詣 | 13歳 | 平成25年(2013年) |
前厄 | 24歳 | 平成14年(2002年) | 前厄 | 18歳 | 平成20年(2008年) |
本厄 | 25歳 | 平成13年(2001年) | 本厄 | 19歳 | 平成19年(2007年) |
後厄 | 26歳 | 平成12年(2000年) | 後厄 | 20歳 | 平成18年(2006年) |
前厄 | 41歳 | 昭和60年(1985年) | 前厄 | 32歳 | 平成6年(1994年) |
本厄 | 42歳 | 昭和59年(1984年) | 本厄 | 33歳 | 平成5年(1993年) |
後厄 | 43歳 | 昭和58年(1983年) | 後厄 | 34歳 | 平成4年(1992年) |
前厄 | 60歳 | 昭和41年(1966年) | 前厄 | 36歳 | 平成2年(1990年) |
本厄 | 61歳 | 昭和40年(1965年) | 本厄 | 37歳 | 平成元年(1989年) |
後厄 | 62歳 | 昭和39年(1964年) | 後厄 | 38歳 | 昭和63年(1988年) |
出典:鈴印調べ
厄年はいつからいつまで?
厄年は通常「立春(2月4日ごろ)」から翌年の立春前日までとされています。
そのため、誕生日やお正月ではなく、2月4日〜翌年2月3日が目安です。
私が体験した「本厄」とその乗り越え方
ちなみに私(筆者)も41歳〜42歳で「本厄」を経験しました。
当時は誕生日基準だと勘違いし、大変な年を「もう終わった」と思っていたのに、実は「本番はこれから」と知ってショックだった記憶があります(笑)。
でも、厄年は「気をつけるきっかけ」と捉え、行動や考えを見直す良いタイミングとも言われます。
現在(2025年)、私は50歳となり厄年は完全に卒業していますが、これから厄年を迎える方に少しでも参考になればと思います。
厄年を楽しく乗り越える!鈴印オリジナル商品
気分を上げて前向きに過ごしたい方へ。
鈴印では、ちょっとユーモアを込めた「本厄ネーム印」をご用意しています。
本厄ネーム印
価格:税別2,400円〜
「厄年を笑い飛ばして乗り越えたい!」そんな方にピッタリです♡
まとめ
厄年は「恐れる年」ではなく、自分を見直し、前向きに進むタイミング。
しっかり知識を持って、明るく乗り越えましょう!