過去ブログ一覧

月を選択してください

カレンダー

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

よく写らない印鑑を使っていて失うもの

  1. 印鑑の物話
  2. 88 view

印鑑は捺しやすいものと、捺しにくいものがあります。
これはそのまま「綺麗に映る」や「よく捺せない」にも直結します。
またその違いは、捺す「人」ではなく、捺す「物」つまり印章本体に原因があります。

あまり細かいことを気にされないのであれば「写っていればどっちでもいいんじゃない?」と考える人もいますが、照合が必要な実印や銀行印に関しては大きな問題になってしまいます。
他にも写らない印鑑を使っていて失うものもあります。

いずれも身に覚えのあることだと思いますが、改めてまとめておきたいと思います。

時間の損失

写りの悪い印章を使っていると、貴重な時間を失うことになります。
時間がもったいないと感じるのはどんな時でしょう?
忘れ物を取りに戻ったり、鍵が見つからなくて探すなど、無駄に時間を浪費するのって本当に時間の無駄です。

印鑑に関してはどうでしょう。
何枚もの書類に捺すことは必要ですが、同じ書類を何度も作り直す時間はもったいないですよね?

印鑑が必要な書類は、基本的に名前や内容などを書き込んだ最後に捺印って流れ。
日付を確認して金額の桁を確認してなど、慎重に丁寧に書き込みますから時間がかかります。
そして最後の捺印し、よく写らなくて最初からもう一度やり直し。
1回だけならまだしも、10数枚に渡ってそれを繰り返していては、お互いに時間の無駄です。

つまりよく写らない印鑑を使っていて失うものは、大切な時間です。

信用の損失

写りの悪い印章を使っていると、何よりも大切な信用を失うことになります。
大袈裟に聞こえるかもしれませんが、これも事実です。
これは立場を変えて考えてみてください。
実際に営業の方から伺った体験談を元にしています。

あなたはお客さまから印鑑をもらう営業の方です。

話もスムーズに進み、内容も確定。
あとは決断の意思表示の捺印をしてもらうだけ。
ところが前述の通り、捺印のたびに写りが悪く「申し訳ございませんが・・・」と謝りながら再度の捺印を求めます。
相手も良い顔をしないからとそのまま持ち帰ると、上司から再度捺し直しを迫られることに。

このような経験の積み重ねから、実印が三文判だったり、写りが悪い場合は「ちょっと嫌だな」と感じられるそうです。

他にも、銀行の窓口では正確な印影を残す必要があります。
窓口の方って捺印が上手な方が多いです。
それでも写りの悪い印は、正確に捺印することが非常に難しいそうです。

ここでわかることは、業務を的確に遂行するためには、綺麗な捺印が必要であることです。
その辺りに無頓着である場合、相手の方は多かれ少なかれ抵抗を持たれていることは覚えておいて良いかもしれません。

捺しやすい印と、捺しにくい印の違い

写真の印影は、ぼやけていてよくわかりません。
このような印しか知らない方も多いようですが、本来印は誰が捺しても綺麗に写るものです。
なのになぜこのような写りの悪い印が存在するのか?
その原因をご紹介します。

朱肉が悪い

朱肉にも膨大な種類が存在します。
綺麗な捺印を目的として作られたもの。
一方で、100円で売ることを目的として作られたもの。
見た目に大きな違いはありませんが、実際に使うとこの差は大きいです。

同じ印を使って同じように捺しても、これだけ写りが違うのが朱肉です。
この場合は朱肉を変えるだけで一気に改善します。

特にオススメは自社製品で恐縮ですが、鈴印朱肉になります。
いずれにしても朱肉メーカーが作っている朱肉が安心ですね。

印章が悪い

朱肉を変えても状況が変わらない場合は、印章自体に問題があります。
以下をご覧ください。

朱肉が一緒でもここまで違ってしまいます。
この場合は、印章の作り替えとなってしまいます。

最後に

一般的には印章を使う機会は少ない方の方が多いです。
一方で使う人や必要がある人は、毎日捺してその良し悪しを理解されています。

印鑑に一番必要なことは、正確な再現です。
それができないと無駄な時間と手間がかかり、スムーズな進行を阻害し、また相手に迷惑をかけることにも繋がってしまいます。

捺した印影は、持ち主の責任です。
いざというときにはどっしりと構えていたいものです。
そういった安心感が人間関係においては信頼に繋がっていきます。

 

鈴印

〜印を通してお客様の価値を高めたい〜

鈴木延之
代表取締役:株式会社鈴印

1974年生まれ。
A型Rh(+)

1932年創業、有限会社鈴木印舗3代目にして、現プレミアム印章専門店SUZUIN代表取締役。専門店として、印章(はんこ)を中心としたブログを毎日発信。本業は印章を彫る一級印章彫刻技能士。
ブログを書き出したきっかけは、私の親父が店頭で全てのお客様に熱く語っていた印章の価値や役割そして物語を、そして情報が散見する中で印章の正しい知識を、少しでも多くのみなさまに知っていただきたいから・・・
だったのに、たまに内容がその本流から全く外れてしまうのが永遠の悩み♡

一級印章彫刻技能士
宇都宮印章業組合 組合長
栃木県印章業組合連合会 会長
公益社団法人全日本印章業協会 ブロック長

記事一覧

関連記事

判子文化を守る意味

少し前の話になってしまいますが、明治天皇の弦孫でもある竹田恒泰氏が、2021年1月号の雑誌「正論」のにおいて、ハンコについて言及されていました。タイトルは「君は日本を…

  • 48 view

毛筋判ってご存知ですか?

気持ちだけはいつも忙しい鈴印 鈴木延之です?唐突ですけどみなさん「毛筋判(けすじばん)」って知ってます?ま、ご存知ないと思うんですよだって家の親父…

  • 215 view

河野大臣Twitter問題の一連の流れ

ちょっと前に河野大臣が、ハンコに関するとある内容をTwitter投稿されて、結構問題になっていたことをご存知の方も多いかもしれません。「あれってなんだったの?」って聞…

  • 841 view

総会資料に捺す印鑑

この時期は多くの総会が目白押しですね。みなさんもいずれかに参加されていることと思います。最近では総会資料もWEB閲覧なんて場合も増えてきたんでしょうかね。デー…

  • 108 view

実印を作るときは責任者になるとき

ここでは「実印を作る」ことに隠されている意味を解説します。「実印を持つこと」=「大人になった気がする」なんて感想を持たれる方が多いのが特徴ですが、そこにはちゃんと…

  • 297 view