久々にこんな写真を撮ってみました。
実は過去にも同じような写真を撮ってブログに公開してたんですね。
昨日は饗庭プロと終日撮影
ちょいと色々新企画を考えてましてね、そのための昨日は朝早くと夜遅くまで饗庭プロと撮影。
朝と夜だけ♡
昨日も結局深夜0時過ぎまでの撮影会になっちゃいました。
饗庭先生、遅くまでありがとうございました。
まあいつも驚かせていただくのが、その機材の豊富さ。
毎回それはまるでドラえもんのごとく、見たことのない道具が登場。
昨日もこんな感じで両手で何か持ちながら、なにやらブツブツ・・・
ワレワレハ〜
火星人と交信♡
こう見えて彼はカメラマンのみならず、デザインスクールの講師も勤めていらっしゃいますので、話題も豊富。
あんま喋んないけど♡
最近私が日々猛特訓を繰り返しているMacのショートカット。
プリントのCtrl+Pは、右手左手併用か?それとも左手のみか?それとも右手のみか?
そんなどーでもいい話を延々1時間♡
だから真夜中になんだよ♡
また彼と話していつも話題に上るのは、「これだけiPhoneのカメラが進化すると一眼レフいらないんじゃないか?」
ま、一眼レフ出すのがめんどくさいワタクシが一方的に話してるだけなんですけど♡
彼は決して強要はしませんからいつも「慣れると一眼レフの方が色々できて楽なんですけどね」
「じゃあアレはどう楽なんだ?コレはどう楽なんだ?」と詰め寄るワタクシに、1つ1つ丁寧に答えてくれます。
その結果・・・
いつも一眼レフを使いたくなる♡
まさに黒魔術♡
そんなワケでとりあえず一眼レフを取り出したところ、ふと思い出すあの記憶・・・
饗庭プロ撮影会♡
鈴印のロゴが自信の証♡
饗庭プロ撮影会とは、日光アイスバックス専属カメラマンでもある饗庭プロに写真の撮り方を教わろうって趣旨がいつの間にか、饗庭プロを撮ろうに変わっていたセミナー♡
全部お前のせいだろ♡
もう6年も前になるんですね。
当時はアメブロで書いてたから行間だだっ広くて見にくいですけど、特に直す気もございませんのであしからず。
ここに撮り方書いてあったんで、その通りにやってみただけですけど、簡単に再現できます。
それで撮ったのが冒頭の写真。
写真を比較して、大人になったな〜としみじみ感じた次第でございました。
最後に
その道のプロと話すと、その商品やら体験に非常に引き込まれます。
ついつい欲しくなる、ついついやってみたくなるってアレですね。
それは厳しさも楽しさも熟知した上で、その魅力を伝えられるからなんだと思います。
そう考えますと饗庭プロこそ、まさしくプロと言えるのではないでしょうか。
いつも体を張って写真の楽しさを教えてくれているのですから。
さらに写真の楽しさを知りたいあなた、ぜひ鈴印の過去ブログ検索窓に「饗庭」とご入力してをご覧ください♡
蘇る記憶の数々♡