過去ブログ一覧

月を選択してください

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

はんこ屋さんとお寿司屋さんは似ている?

  1. 社長ブログ

今日のお昼はお寿司でした。

寿司

あっ、別にいっつもお昼お寿司ってワケじゃないっすよ(汗)

今日は異業種の集まりがありまして、それでご馳走になりました♡

美味しかったです☆

 

羨ましがって下さい♡

 

それでね、美味しいお寿司を頂きながらふと思いました。

 

 

はんこ屋さんとお寿司屋さんは似てる?

どこに共通点があるの?なんて思われるかもしれませんが、結構あるんですよ。

例えばね

  • 日本古来の、日本独自の文化
  • ものづくり

んで極めつけはこれ!

 

  • 専門店とチェーン店

 

専門店っていうのかな?お寿司の専門店ってあんま聞きませんが。

でもイメージできますよね?

あの昔ながらのカウンターがどーんってあって、気むずかしそうな職人さんが中にいて、で食べる順番とか間違えると怒られちゃうの♡

しかも外からお店の中は見えなくて、価格もよく分からなくて、中に入っても「時価」とかなってて、一体いくら掛かるの〜?

だから「敷居が高い」って言って、なかなか我々一般庶民は入りにくい。

 

お寿司屋さんもはんこ屋さんも一緒♡

今はそんな店あんまないわ♡

 

で、そこに目を付けて、お寿司をシステム化してマニュアル作って価格を安くして提供し出したのがチェーン店。

最近じゃロボットが握ってるなんてお店もあるらしいですしね。

しかもお店も明るくて値段もはっきりしてるから、入りやすいし頼みやすい。ましてや怒られる事もないしね♡

 

お寿司屋さんもはんこ屋さんも一緒♡

確かに♡

 

ま、それぞれを一言で表すと「職人のお店」の前者と、「経営者のお店」の後者でしょうか。

 

でも最近思うんです。宇都宮はお寿司の外食消費量日本一だけあって、お寿司屋さんの数もとっても多いです。

そんな中、今とっても勢いを感じるのって、上のどちらでもない新しい形態のお店なんですね。

 

それが「両者の良いとこ取り」のお店。

決して激安でもなく、でもロボットじゃなくてちゃんと職人さんが握る。

外観は今時の新しさもあって入りやすく、かと言って全国展開のチェーン店みたいな何となく大丈夫?感もない。

そして食べ終わると満足感が残る。

 

ま、最近よく言われる「コスパ」いわゆるコストパフォーマンスが高い!ってお店なんですよね。

本格カウンターのお店に気軽に行けるほど甲斐性もなく、かと言って安かろう悪かろうじゃせっかくの一食をムダにしちゃった気分。

だからそれなりの価格帯で満足感があれば、そりゃ行きますよね〜!

 

何か書いてて耳が痛い♡

 

 

 

まとめ

お寿司屋さんもはんこ屋さんも、3つの形態があります。

  • 職人が徹底的にこだわった最高級の「質」を売る専門店
  • 入りやすく価格も安い商品の「数」を売るチェーン店
  • その良いとこ取りの「質」も高く「数」も多く売る、「新しさ」を売るお店

 

鈴印は間違いなく一番上の「質」を売る専門店です。

そしてこれからも柱はそこに置くことに変わりはないでしょう。

でも時代の流れと共に、少しづつ変化させる必要はあるんでしょうね。

ま、鈴印ブラックレーベルなんかは、その変化の一環ですからね。

 

と、なんだかんだ書いて参りましたが結局、3つの業態それぞれに利点と欠点があります。

そしてそれはお互いに相反しますから、どれが良い悪いといった比較は無意味です。

だってそれぞれに文化をつくる仕事なのには間違いないのですから。

 

むしろ「質」を上げることは文化のグレードを上げることになり、「数」増やすことは文化を広めることになり、「新しさ」によって新しい文化を創造することになりますからね。

これらが力を合わせてはじめて、文化が伝統になる気がします。

 

ま、結局最後は、一生懸命やる、コレに尽きますけどね!

鈴印

〜印を通してお客様の価値を高めたい〜
鈴木延之
代表取締役:株式会社鈴印

1974年生まれ。
A型Rh(+)
1932年創業、有限会社鈴木印舗3代目にして、現プレミアム印章専門店SUZUIN代表取締役。
専門店として、はんこ(印章)を中心としたブログを毎日発信。本業は印章を彫る一級印章彫刻技能士。
ブログを書き出したきっかけは、私の親父が店頭で全てのお客様に熱く語っていた印章の価値や役割そして物語を、そして情報が散見する中で印章の正しい知識を、少しでも多くのみなさまに知っていただきたいから・・・
だったのに、たまに内容がその本流から全く外れてしまうのが永遠の悩み♡

一級印章彫刻技能士
宇都宮印章業組合 組合長

記事一覧

関連記事

祝令和

明けましておめでとうございます!いよいよ令和の幕開け。通常ですとお休みの本日お店を開けたのは、そんな何かがはじまる感も1つの理由なのかもしれません。令和の意味…

  • 405 view

深彫りが大切

台風19号の直撃を受け氾濫してしまった田川、現在はその補修作業が行われています。聞くところによりますと、何をしているのか?知らない人が多いようなので、軽くご説明したい…

  • 744 view

Amazonにはなくて、鈴印にはあるもの

こちらのブログをご覧のみなさまは、日々ネットを使いこなしている方が多いんじゃないかと思います。だってそもそもブログを読むって方は、少なくともスマホを持っているか、PC…

  • 246 view